野手考察 外国人枠.各ポジション.理想オーダー






レギュラークラスはそこそこいるが、ポジションが決まった絶対的レギュラーは尚輝のみと中々野手も難しい。

昨季の苦しみは得点力不足、ここを改善とまで言わずともマシに出来るかは連覇に向けての課題なのは言うまでもない。

新戦力野手は新人と甲斐とキャベッジ。

ここをどう絡ませるか、どこまで期待すればええのか含め諸々考察していきたい。


外国人枠

中継ぎ考察でも触れたが、個人的には助っ人野手は1枠を目指すべきと見ている。

3割.30本.100打点越えのいずれかを2枠共に狙えそうなら話は変わってくるが、そうでないなら枚数不足の先発.中継ぎ左腕、圧倒的中継ぎ右腕に枠を割いた方が勝率は高まるやろう。

基本的に育成選手は次回の記事に記す予定やが、助っ人に関しては育成選手も込みで考察したい。

助っ人野手序列

ヘル.キャベッジ

フルプ

ティマ

当然こうなる。

1枠という事ならヘルとキャベッジで外野の1枠を争うべきかなと。

ヘルは離脱前と同様の活躍なら基本的には外せないが、怪我で打撃を大きく崩す選手は多々見てきただけに懸念は少なくない。

個人的にキャベッジは高く買っている。

巨人打線に長年足りてなかった不気味さを持ち合わせた選手。

左腕にすこぶる弱い数値や、ボール球スイング率の酷さなど粗い選手ではあるが、打球スピードといいスイングスピードは別格の速さで、どのコースでも一発を放てるタイプは相手投手のプレッシャー.相手ベンチの戦術も圧迫させてくれるやろうと期待感が高い。

ここはヘルには無い要素やなと、打線に欲しいのが本音。

阪神佐藤と非常に重ねて見ている。

森下の勝負強さや、大山の安定感も脅威ではあるが、被弾を警戒する場面では佐藤の打席が何よりも怖い。

それにより、その前の打者への攻め方も大きく変わる。

ここに1番の価値があると佐藤を見ており、重ねているキャベッジも使いたい選手と考えている。

なので現時点での見立てとして1枠はキャベッジでいって欲しいかな。

打線の活発さが出てくるには、他の選手に対する相乗効果を見込むにはキャベッジ。

守備力、弱点の程度次第で、ヘルが本来の状態なら入れ替えという想定。

ヘルが本来の状態でなければ、同タイプのフルプも候補に値するやろう。

ティマはどうしてもその後の序列とはなってしまうが、タイプとしてはヘル.フルプでなくキャベッジの方が近く、キャベッジが転けた時に打線に加えると面白いとは思う。

ティマが開幕前から衝撃的なアピールに成功すれば、守備面が許容範囲という前提ではあるが1枠を割くのも有り。

それだけ不気味さが近年の巨人打線の物足りなさを大きく変えると期待している。

まとめると

不気味型、キャベッジ.ティマ

安定型、ヘル.フルプ

趣向が強く出てしまってはいるが、打線的には不気味型優先。

なので、キャベッジ→ティマ(条件付き)→ヘル→フルプの序列で1枠を争ってくれるのが個人的理想論。

もちろんチーム事情により、誰なら打線にハマるのかで最優順位は決まる。

岡本であり、尚輝であり、中堅達が安定している前提での話であり、ここが不安定ならヘル.フルプの安定型の優先順位が入れ替わるとは付け加えたい。


キャベッジの守備位置

本職は外野であり、右翼手。

外野に助っ人2枠を嫌い一塁手想定と監督が言及したのやと思うが、見てみないと分からないが一塁手の重要度も高い中でキャベッジに任せるのはせっかくの鉄壁の内野陣という売りが弱まるかなと反対。

その上、どうも肩力はエゲツなく良いとの評判でそれなら外野で活かして欲しいかなとも。

仮に1枠でいくのなら、外野でいくべきと強く思う。


捕手

助っ人野手2枠でいくとしても、打線の厚みとして大城は加えたいのが本音。

使われ方とボールが一昨年に近いのなら、例年通りの成績は残すと見ている。

捕手としても他と比べて物足りなさは確かにあるが許容範囲内かなと。

打撃でお釣りがきて結果的に総合力でチーム1やないかなと未だに思っている。

やが現実的には甲斐が優先的に起用されるのは確か。

ここが打てず負け試合がかさんだり、新しい環境に中々適応出来ず捕手としても持ち味が活かされなかった際に初めて大城も候補にあがるような評価やろう。

個人的な見解とは異なり悔しさはあるが、実績がモノをいう世界、信用を大城が勝ち取れずにのんびりやってもうたんやから仕方なし。

甲斐への期待は、明らかに巨人捕手陣より秀でている得点圏での強さと捕手として投手陣に更なる安定感を築いてくれる事やろう。

それは確かに見込めるので、補強として不要だったとは思えない。

甲斐の加入でタイプ的に似ており、ただの下位互換となり割りを食いそうなのは岸田。

若さは山瀬、打力は大城、バランス.実績.経験値で甲斐とせっかく昨季に積んだ経験を活かせぬ環境となったのは気の毒に感じている。

ただ信用を得るには台頭が遅く、昨季だけでは正捕手を任せるまでは至らなかったのは確かで仕方なし。

甲斐の保険要員やろう。

岸田が枠を勝ち取るには、打力で、いや打率で勝負出来るかが唯一残された生きる道に思う。

球団によっては正捕手として欲するだけの、担えるだけの実力は証明している。

実際他球団ファンの方から、岸田が欲しいと言われた事もある。

巨人では宝の持ち腐れとなりかねない。

岸田の野球人生を守る為にも、トレードでこちらにも利のある形で出場機会を促す動きがあって欲しいと個人的には願っている。

時期的には交流戦終盤ぐらいが望ましいかなぁ。

それまでは甲斐がどれだけ適応するのか確認しておきたい所。

甲斐が転ければ、阿部野球の方針なら岸田がメインとなるやろう。

小林、菅野もおらず経験値も甲斐で補えそうな中で出場機会については温情で模索しようという程度なぐらい厳しい状況に思う。

ただ小林の存在価値は出場機会だけで測れるモノでない。

小林クラスが2軍で投手陣をリードしたり、助言をする事でどれだけ吸収率があることか。

それがキッカケで伸びる.改善する投手が現れる可能性も大いにある。

それに上に据えてもベンチ内やブルペンで貢献するのは明らかやろう。

ここまでは個人的に考えれた事やが、お客さんから面白い意見を頂いた。

巨人投手陣の内情やセリーグ相手の情報を甲斐に伝授する役目。

この為に開幕の頃は1軍に据えるべきではという意見を頂いた。

なるほどなと。

岸田でもその役割を担えそうではあるが、より小林の方が適任かもしれないとも思う。

なので人的補償などで放出せずに済んだ事はチームにとっては大きい。

山瀬、最初は甲斐の加入でより蓋をする事になるのではとそろそろ経験を積ましたいだけに心配していた。

やが甲斐の試合中の動きをより身近で見れる事で勉強となる環境になったかなとも。

案外、甲斐の加入により岸田.小林が割を食う事になり2枠減ったとなれば山瀬も枠に加わる可能性が増した事にもなりうるとこの好機は間違いなく活かしてもらいたい。

とまぁこんな感じで見ているが、現時点にどの運用が望ましいのか。

個人的には3枠使い、甲斐.大城.山瀬で収まるのが理想と見ている。

甲斐がメインでいけるのを目指しながら、戸郷と井上は大城と組み好結果を残していただけに大城。

なので週4甲斐、週2大城で様子を見ていくスタートが良い様に思う。

そこから途中出場で山瀬が3番手として経験を積んでいけたら、後にも繋がる。

甲斐の保険として岸田→小林の順でいければ。

この3選手なら、大城が捕手専任ではないので第三捕手枠が無駄使いなく活かせ実質2.5枠的にいけるかなと。

それこそが甲斐の加入による、大きい利点に繋がるように思う。



一塁手

岡本.キャベッジ.大城.荒巻.秋広が候補に思うが、助っ人野手1枠なら助っ人を外野でいけるので、圧倒的な守備力の高さから岡本が担うのが理想的。

荒巻の守備力が一塁手のみ問題なくこなせそうとの評価なので、三塁手の出来によっては荒巻もレギュラー争いとして面白い存在になる可能性も残してはいる。

秋広が抜群に打てれば、岡本をサードにもっていく未来も悪くない。

ただ守備力という点で岡本がええですわな。


二塁手

尚輝一択。

そんな中でバックアップ要員として、泉口.中山.浦田.門脇が候補といった所。


三塁手

坂本と言いたい所やが、個人的には中山。

メインで起用し、打力の進化を今のうちに加速させたい。

将来的に尚輝が担ってる二塁手を任せたいという構想のもと、三塁守備が改善され許容範囲内に収まる前提ではあるが、今のうちからレギュラー扱いで経験を積ましたい。

中山があかんかったら、坂本.荒巻で勝負かな。

それなら守備力という点で圧倒的に坂本が有利やが。

坂本も中山も良いなら、ややこしいが将来への投資を優先し中山。

誰もイマイチなら、パズル合わせで岡本も選択肢やろう。


遊撃手

個人的には浦田の方が現時点では夢があるかな。

門脇の方が半歩リードなのは否めないが、浦田の打力と脚力は門脇の上限より高い見立て。

守備力優先のポジションなだけに、どこまで差があるか開幕前に測りたい所。

やが、門脇も昨季の物足りないなさを痛感し賢く努力家なだけにオフの間に改善に励んでいる可能性は大いにあり、変わり身にも期待が持てる。

高いレベルで争ってくれれば。

浦田の外野コンバート案もたまに目にするが反対。

外野にしてまで使いたいだけの魅力があるならば、守備力の向上も含めて遊撃手で収まる方が利が大きい。

まぁ、まだその案を考察するには時期尚早。

どっちも転けたら、泉口.中山も候補かなぁ。


外野手

3枠、ここが最も定まってなく難しい。

序列もあってないようなもんやが、

ヘル

キャベッジ

オコエ

浅野

萩尾

秋広

若林

長野

佐々木

といった所か。

ここで助っ人1枠を使いたいのは確実。

ヘル.キャベッジで高いレベルで争ってくれれば。

上記した通り、個人的にはキャベッジ派。

助っ人2枠の際には、外野に2枠はしんどいと一塁手想定でキャベッジを監督は見てるが、一塁守備に目を瞑るぐらいなら、キャベッジの肩力を活かす意味でも外野に助っ人2枠を受け入れる方が得策に思う。

丸をどう活かすかは非常に悩ましい。

理想は控えで代打層をそろそろ厚くしたい。

ただそれを叶えるには、助っ人野手2枠使えた際に限るかなと。

クリーナップをまともに揃えるには丸の存在か助っ人の存在は必要不可欠。

推奨している野手1枠制としては、丸はスタメンで起用すべきという見立て。

丸と助っ人、助っ人2枠となると、残り1枠。

ここをオコエ.浅野.萩尾.秋広.若林で争う事になるかな。

現状の力量ではオコエ、将来性も込みで通用しそうなのは浅野、化けたら大きいのが萩尾.秋広、本領発揮すればオコエクラスにはなり得る若林、といったところか。

2番で機能しそうなオコエを個人的には最も起用して欲しい選手と見ているが、ここは結果勝負。

岡本の左翼手案もあるが、自身の為とか巨人ファンとしては知ったこっちゃないので大反対。

岡本の守備力を活かさぬ愚策はあり得ないと、内野手1択と見ている。

一塁手と三塁手が主軸級に活躍し、外野が一枠空いている時の特例でしかない。


上記を踏まえ、現時点で構想するオーダーとしては、

助っ人1枠

1番④尚輝

2番⑧⑨オコエ

3番⑦丸

4番③岡本

5番⑨キャベッジ⑧ヘル

6番②大城、⑤坂本.中山

7番⑤ 坂本.中山、②甲斐

8番⑥門脇.浦田


助っ人2枠

1番④尚輝

2番⑦オコエ

3番⑨キャベッジ

4番③岡本

5番⑧ヘル

6番②大城、⑤坂本.中山

7番⑤ 坂本.中山、②甲斐

8番⑥門脇.浦田


1番④尚輝

打撃の信頼感を非常に高めた昨季。

原監督がよく言っていたフロントページに適した選手に思う。

あんまり弄りたくない打順でもあり、レギュラー確約といえる尚輝に担ってもらいたい。

助っ人1枠で1番により積極的に起用した選手が台頭すれば、3番も選択肢には入る。


2番⑧⑨オコエ

CSでの初戦3番起用での無駄な大振りでボール球空振り、立ち上がり不安定だったケイを助けてしまった。

これを見てレギュラーとしては、野球脳が足りず苦しいかなと見ていた。

やがポテンシャルと完成度を踏まえると、現時点では他の候補と比べ1枚上かなというのは否めない。

阿部監督の右打ち指導など細かい野球を教えこまれ、この辺は伸び代も感じた昨季。

3番起用で勘違いさせてしまったが、我を見失わぬ起用が出来れば今季にレギュラーを掴む可能性は最も高い様に思う。

その点でも、チーム事情としても2番が適任かなと。

下位から作った好機を活かす為にも、一定以上の打力ある選手を据えたく、門脇等よりオコエを選抜。


3番⑦丸.⑨キャベッジ

助っ人1枠なら1番と3番どちらかが手薄。

岡本の後ろこそ、より長打のある打者を据えたく5番は助っ人でいきたい。

なら、尚輝.丸で1番と3番を埋めるしか他に候補は見当たらなかった。

尚輝の脚力、丸の長打力という観念から、尚輝を1番、丸を3番とした。

助っ人2枠ならキャベッジ3番。

岡本に守られた形で相手投手のボール球を使う難易度を高め少しは楽に打席に立たしたい。

ボール球スイング率が異常に悪いキャベッジの前評判としては、机上の空論かもしれないが出来るだけボール球を使いにくい打順でこそ早く順応する確率は高まると見ている。


4番③岡本

昨季途中から悪い意味でワガママさのない、4番としての物足りなさを感じていたのもあり、3番で繋ぐ役割も担った方が岡本自身のタイプにもハマり成績が向上するのかなと考えていた。

ただ他に候補がいる訳でもなく、岡本しかいないのもチーム事情。

なんやかんやでチーム1の打者には変わりない。

それなら岡本がより頼りになる4番となるのを願うのが腑に落ちた。


5番ヘル.キャベッジ

理想的に適任なのはヘル。

安定感に長打力もある打者を岡本の後ろに据えるのが最も得点力が高まる様に思う。

助っ人2枠なら1択かなと。

ただ1枠ならキャベッジ派の自分としては、粗さがあるが怖さもあるキャベッジを岡本の後ろに据えたい。

岡本との勝負を避けたとしても、リスクも大きく背負わせられる打者やろう。


6番大城. 坂本.中山

打線の事だけ考えるなら、捕手で大城6番がこれ以上ない選択。

クリーンナップ以下やが怖さもある、6番が最も適してるのが大城という印象。

ただ現実問題、出場機会は減る確率が高い。

そうなると坂本.中山の三塁手争いに勝った者が担う可能性が高い。

大城以外の捕手、遊撃手に6番は力不足に思う。


7番坂本.中山.甲斐

甲斐がスタメンなら、7番までかなと。

大城がスタメンマスクなら、三塁手がここに収まる。


8番門脇.浦田

元木前コーチが就任当初に述べていた案が頭にこびついており、それを当てはめた。

投手の犠打率を高めたり、上位に回った際に得点に結びつけられる脚力ある選手を8番。

その適任は遊撃候補の選手やろう。

特に浦田は比較的気楽な打順で慣れさせたい。


希望オーダー

助っ人2枠

1番④尚輝

2番⑦オコエ

3番⑨キャベッジ

4番③岡本

5番⑧ヘル

6番②大城

7番⑤ 中山

8番⑥浦田


助っ人1枠

1番④尚輝

2番⑧オコエ

3番⑦丸

4番③岡本

5番⑨キャベッジ

6番②大城

7番⑤ 中山

8番⑥浦田


坂本.甲斐の守備力より、中山.大城の打力をとった。

門脇の総合力より、浦田の攻撃面をとった。


予想オーダー

1番⑥門脇

2番④尚輝

3番⑧ヘル

4番③岡本

5番⑨キャベッジ

6番⑤坂本

7番②甲斐

8番⑦浅野


阿部監督の評価を踏まえるとこれかなと。

ハマれば文句ないが、クリーンナップ以外にやや弱みを感じて不満。


まぁこんな見立て。

個人的に最も今季に期待しているのは萩尾。

将来、鈴木誠也に近い存在になれると信じている。

序列や予想で劣りまくっているが、ごぼう抜きで主軸を任されるぐらいに成長せい!


遊び 打撃特化打線


1番④尚輝

2番⑦フルプ

3番⑨キャベッジ

4番③岡本

5番⑧ヘル

6番②大城

7番⑤ティマ

8番⑥浦田


気が狂ったなら試す価値ありか。笑

これで何勝するんかは興味ある。


次回は期待の育成選手。


以上。

お付き合い頂きありがとうございました!

×

非ログインユーザーとして返信する