中継ぎ考察 外国人枠






投手陣の整備、特に中継ぎの整備に成功したからこそ昨季のリーグ制覇。

しっかり揃ってきたなとそこそこ満足してたが、更にマルちゃんの加入で強固なモノに。

菅野が抜けて先発補強が何よりも先決、得点力に苦労した事から野手補強にも重きを置くべきと見ていたが、下手に先発の新助っ人を獲得するより実績あるマルちゃんを補強し先発への求めし期待をやや下げても、多少得点力に苦労しようとも、勝てる算段をつけたのは監督なのかフロントなのか知らないが戦略性が高いなと感心した。

阿部野球の肝となっている守り勝つ野球、その軸を甲斐とマルちゃんの補強でより徹底しようとした動きは経験の浅い監督ながら芯がブレんなと。

成功するか否かは結果論であり、組織としては期待が持てる。

つい数日までキャベッジを個人的に高く買ってるのもあり、打線の物足りなさから誰か1人中継ぎ助っ人を減らし野手2人体制が望ましいと考えていた。

やがそれは、間違ってるのではと思い始めてきた。

マルちゃんの加入により、昨季の中継ぎ陣からより強固になったのが強み。

ならば昨季のメンバーをそのまま使った方が補強の価値は高まり戦力アップと言える。

外国人枠をどうするんやろと非常に悩まされるオフシーズンとなっているが、信頼度の高いマルちゃんが加入したからこそ弱点を補う戦いでなく、強みを更に活かした戦法の方が有利性があると見た。


という事で現時点の考察では、助っ人中継ぎ投手3枠を使う前提で1軍メンバーを探っていきたい。


現時点の期待値での中継ぎ専門職序列

大勢

マルちゃん

ケラー

船迫

(平内)

(千晴)

(高橋礼).馬場.近藤


バル

高梨

石川

中川.今村

大江

宮原


先発漏れ中継ぎ序列

西館

赤星

堀田

京本

田中瑛人


横川

又木

森田


現時点ではこんな見立て。

そんな中で総合的な序列.起用法

抑え 大勢

右セット マルちゃん

右セット ケラー

左セット バル

複合右 船迫 (西館)

複合左 高梨

中継ぎ右 泉

中継ぎ左 石川

ロング 先発漏れ(赤星→横川→田中瑛人→森田→京本)

右5、左3、ロング1 計9枠


中継ぎ投手評 ()は先発想定


大勢

チーム1の中継ぎ。

実績年数では劣るものの、最も信頼すべきは直近であり、昨季の内容はマルちゃんより圧倒的で打たれる気配すらない投球やった。

コメントによると抑えの拘りもマルちゃんより強く、他の経験が無い所からも何一つ問題のない抑えで起用すべきと考える。

逆にセットアッパーと新たなポジションを担うと、気持ちの作り方として気力が乗り切らない恐れがあり懸念。

点差が広がっていたり、打者レベルが低かったりする程に気抜けした投球をする印象も抱いている。

痺れる場面で有ればある程、実力を発揮しやすい投手ならば、抑え一択と個人的には見ている。


マルちゃん

昨季の夏頃までは大勢よりも絶望感のある投手。

やが夏場以降は手強さは当然ながらあるが、勤続疲労なのか僅かに望みを抱ける投手に感じる場面が増えた。

そこで序列として皮一枚、大勢よりも下と評した。

なので経験値から抑えを託しても十二分に担ってくれるとは思うが、起用法に拘りはないとのコメントを信じ大勢に繋ぐ役割を担う事こそ勝利により近づくと見ている。


ケラー

春先の多少の不安定さのみ懸念。

そこ以外は抑えレベルの投手と見ても問題ないやろう。

打順の巡りや連投の加減で惜しみなく抑えも託せられる投手が3枚もいるのは頼もしい限り。

中継ぎ右腕に恵まれているチーム事情から、枠の加減で野手優先とし登録から外す手もよぎったが、損失の方がはるかに大きいやろうと当たり前に1軍メンバーに加わるべきと見ている。


船迫

結果を出し続け考え方に変わりはあった。

やが個人的には昨年より一昨年の後半の方が対角線上の制球の完璧さという点で持ち味光る投球やったなと感じていた。

勝負っ気の強さが一昨年より増した事が好成績に繋がった印象。

決して悪い意味ではなく、抑える術を身につけた故の貢献度なのは確か。

ただ欠かせない戦力となっているだけに、同じ内容なら対戦相手は許してくれないかなという懸念も隣り合わせにあるので、制球力の向上には期待したい。

全試合ブルペン入りと異常なるタフさは最大の強み。

マルちゃんの加入で中継ぎ陣がより分厚くなった利を活かし、試合展開による出し惜しみなどせず、要所で積極的に起用する采配を望んでいる。


ここからやや格落ち感があるのは否めない。

ただ狙って三振を奪える武器は持ち合わせており、イニング途中でも難なく入れる所からも枠には入れたいかなと。

ちょいと体力切れが早く中盤から終盤はガス欠感があったが、他にも似た役割を担える可能性のある投手はいるので温存など気にせず、いける所まで全力投球で貢献してもらいたい。

育成選手となっているのでひとまずこの投稿では名入れしなかったが菊地、そして先発漏れの可能性高き平内.千晴との枠争いに思う。


(平内)

先発転向と言われとるけども、正直6枠に潜り込める確率はそうとう低い。

それならば調整に変わりがあり難しい所もあるやろうが、中継ぎ再転向こそ1軍争いの勝率が高まるように思う。

不用意な投球も多々あり不満だらけの投手で試合を壊した背信投球も幾度となくあったが、昨季の終盤は知らん間になんか変わったなと安定感が徐々に出始めてきたように感じていた。

直球の力押しこそ未だに通用していないが、ある程度投球術というか、コースに投げ変化球も交えながら直球を活かすというのも身につけてきたのかなと。

上記した泉に信頼度は現時点で及ばないが、球質自体は引けをとらん。

背水の陣という覚悟で変わり身が見られる姿に期待する。


(千晴)

うーん、起用法問わず化けたらえげつない投手になるなと期待は大きいが、下で先発していた内容を見ると出力弱まらせ制球力が高まる事もなく持ち味なき大した事ない投手やなといった印象だった。

出力全開で投げてこそ勝負になる投手かなと。

投げっぷり良く、球威ある直球に落差の激しいフォークは十分プロのトップレベルに値する。

越智を彷彿とさせ、好みの投手ではあるんよなぁ。

なので出来るだけ早く先発がハマるか、見切りをつけるかで、生きる道を明白にしてもらいたい。

化ければセットアッパーすら狙える逸材。

信頼を損ねた大きな原因である制球力、出力を落とさずという前提のもと、改善した姿が開幕前から見られる事を期待する。


(高橋礼)

滅多撃ちにあった昨季からも、見慣れたら容易い投手なんかなと。

ならばワンポイントでも、中継ぎで急に目狂わせとして登板する方が貢献出来る道があるのかなと見ているので、強く中継ぎ希望。

高めの使い方の是非で結果が決まるといっても過言でない投手なので、そこの制球力に磨きがかかるのを期待する。


馬場

中継ぎが潤ってきたので、さほどの期待感はない。

夏場の苦しい時期に、上がってきて短期間でも貢献してくれたら十分という見立て。

好調時の制球力は絶大なので、そこに安定感が出てくればまだまだ結果を望める投手には思う。


近藤

昨季の春先の直球は別格に良かった。

さほど球速に見栄えはないが、スピン量が他とは大きく違った様に見える。

そこを保ちながら、変化球をボチボチ投げられるなら、登板機会は狙えそう。

馬場と同様、離脱など苦しいチーム事情の際に短期間でも頼りになれば大きい。


バル

中継ぎ助っ人の中では印象として心許ないのは確か。

助っ人野手2人使うなら枠漏れ筆頭やろう。

やが中継ぎ左腕が非常に薄いチーム事情。

そんな中でバルの存在感はやはり絶大で、ここを安く見てしまえばドツボにハマる気がしている。

なのでやはり枠に入れるべきという見立て。


高梨

一昨年悪かった所から、よー戻してきたなと昨季は感心した。

他の変則を見ても短命な投手が多い中で息が長いのは探究心の賜物かなと、一定以上の信頼を置ける。

バルが枠から外れれば、セットアッパーの役割も担ってもらざるを得ないやろう。

ただそうなると、年齢的にも負荷が大きくどこかで息切れの懸念あり。

対左のスペシャリストとしても存在感を発揮してもらいたいだけに、決まって勝ちパターンという形でなく困った時に高梨というような役割に収まってくれるのが理想的に思う。

だからこそ、バルは枠に入れたい。


石川

言い切るには時期尚早やが、左腕不足の中継ぎ事情から非常に戦力として機能するのではと映像を見た限り現状の力量評価は高い。

マウンド度胸良く、バルを除いて力勝負タイプがいない中継ぎ左腕の中でもう一枚直球が武器の石川が入った事はチームにとって大きい。

悪い流れを切る、同点.ビハインドの展開で安定した投球に期待。


中川

信用はならん。

ただ完全復活してくれれば、バルに求めし役割を担うだけの実力者であり、助っ人野手2人体制という選択肢もとりやすくなる。

ここは期待というか願い。

石川や高梨との勝負ではなく、バルと勝負して勝るぐらいの開幕前のアピールに期待したい。

昨季は良い所に投げても平気で直球を弾き返され過ぎた。

直球の球威.キレこそ復活の鍵やろう。


今村

現役ドラフト.人的補償とある中でよー生き残ったなと。

ただ今村評は個人的には世間より高い。

こんなに便利屋として、どんな場面でも難なく、そこそこ上質にこなせる投手は中々いない。

1軍に絶対戦力とは言えんが、離脱者.不調者が出た時に今村の存在は効いてくる。

衰えなく昨季までの現状維持が出来て常に準備を整えてくれればと期待。


大江

しんどいな。

球のキレが完全に戻ってくれば戦力なんやが、昨季の2軍では中々不安定やった。

シーズン中のトレードも匂う。

下で制球力を一旦無視してでも、横の角度をひたすら意識して球の強さを追い求めて復活をきしてもらいたい。


宮原

評判よりも期待薄。

即戦力と見ての指名に思うが、アマ時代の映像から三振を多々奪っていてもストライクゾーン内での空振りが目立ち、打者レベルの低さ故の好成績に感じた。

まずは下でプロ相手に通用するには、何が足らんかを痛感し武器作りにはぐんでもらいたい。

枠としては石川との勝負やろうが、現状の差は大きく思う。


先発漏れ中継ぎ序列

西館

まだまだ成長過程で決めつけた事は言い難いが、昨季のみを参考にするならば先発でローテを掴む絵は浮かび辛く中々苦しいかなと見ている。

そこで中途半端な出来でロング要員というのも、目指す所が不透明すぎて成長の妨げになる気がする。

先発調整という事なのでそこで勝負し中々ハマらないなら、先発漏れという形でなく中継ぎ再転向という形で1軍を目指してもらいたい。

大卒やし、そんなのんびりハマるのを待つというのもしたくなく、即戦力となるのが理想。

個人的には中継ぎセットアッパーで、立場を作るのが最も早く戦力になる様に思う。


赤星

先発で2桁目指すのが理想。

ただロングを誰でいくか思い浮かべた時に真っ先に出てくるのも赤星。

まぁ先発争いに負けたら、ロングで再スタートとこれまでと一緒で良いやろう。

どちらにせよ、戦力として計算にギリギリ入る投手。


堀田

中継ぎ向きというより、直球の球速が戻ればどこのポジションでも圧倒的戦力となる。

先発争いに負けたら、中継ぎで出力の出し方を思い出してもらう作業が効率的という見立て。

ロングで中途半端にというのは、堀田も反対かな。


京本

先発争いで枠を勝ち取るには実績が乏しすぎて、中々チャンスをもらいにくいかなと。

それならば、ロングで名を売るのが先決。

ロングで1軍枠をまずは勝ち取ってもらいたい。


田中瑛人

先発向きの投手に思うが、序列がさすがに低すぎて厳しい。

ここもロングで存在感を示してから先発のチャンスを伺うのが現実的に思う。

先発へのテスト場のロング、適正はありそう。


横川

ローテを勝ち取るのが理想。

ただライバル多々で漏れた時に、ロングでも役立つのは証明付き。

赤星同様、どちらにせよ戦力として計算にギリギリ入る投手。


又木

球の強さ勝負の投手なだけに、左のセットアッパーとして台頭する事も可能性を残しているように思う。

もちろんロングもいける。

先発でも勝負にはなるだけの投手であり、若い時の今村の速い版と見ている。

漏れた時でも戦力になる1年にしてもらいたい。


森田

先発であかんかった時のロング候補。

バランス型の投手なだけに、ロングで先発のチャンスを伺う事も可能かなと。

ただあかんかった時に、ロングでならいけるという保証もなく、中継ぎ想定ではあまりないかな。


マルちゃんの入団会見

好感度爆増!

体付きも謙虚さも勝負っ気も慢心無し。

ユニ姿も見れ、やっと加入の現実味を帯びいける気が強まった!

変に体型が違う形で入団されると不安なだけに一安心。

黒髪にチームの色に染まろうという意志というか、日本特有の郷に入っては郷に従えの風習を体現しており和を乱さないだろうという信頼と加入への意欲が伝わり好感が持てた。

どんな役割でも100%を出し切るというコメントも真意とも取れるし、大勢への配慮とも取れるしと、間違いないのは慢心のなさ。

そこに期待感が高まった。

なにより、優勝への拘りの強さを感じるコメント。

この勝負っ気が、懸念もぶっ飛ばすぐらい更にエゲツない絶望感を与える投手になるのではと戦力として心強さが増した。


ダブルストッパー

勝ちパターンをローテーション化させ、大勢.マルちゃんの2人を状況に応じて抑えを任せようという案やが、個人的にはあんまりかなと。

もちろんどっちもが担えるだけの投手やが、あくまでもオプションとすべきで、役割を明確にさせた上でケラー.バルも含め連投などの加減で抑えを任せる日もやむなく有りというぐらいの方が長い目で安定すると見ている。


先発想定から中継ぎ転向がハマる気がする投手

平内、千晴、高橋礼、又木。

実績で見て平内.千晴。

変則が活きるワンポイント系で高橋礼。

澤村みたいなもんで、より出力高めて化けそうというのと、左腕不足から又木。


中継ぎ全体の現時点での考察はこんな所。


次回は野手考察。


以上。

お付き合い頂きありがとうございました!

×

非ログインユーザーとして返信する